東村山市、清瀬市、所沢市で進学塾・学習塾・個別指導塾をお探しなら、「新秋津駅」から徒歩1分の「秋津進学教室」まで

秋津進学教室 & 個別指導会

TEL:042-393-3835     
   
狭山ヶ丘校 TEL:04-2949-8084          東所沢校 TEL:04-2945-3141       西所沢校   TEL:04-2925-2120          所沢校      TEL:04-2992-0686    航空公園校 TEL:04-2939-4955



東京都東村山市秋津町5-15-7
JR武蔵野線「新秋津」駅から徒歩1分/西武池袋線「秋津」駅から徒歩5分

営業時間

14:30~22:00(日祝を除く)

ベテラン講師によるクラス指導

秋津進学教室の特徴

ベテラン講師によるクラス指導

経験豊富な実力派講師陣による熱誠指導。

塾にとりまして何といっても一番大切なもの。それは教える講師の力量です。

当秋津進学教室では、ベテランの専任講師が担当します。

経験豊富な実力派講師陣がこれまでに蓄積したノウハウと、綿密な学習計画に基づく「熱誠指導」を行っております。

以下、クラス授業の教科別指導方針を簡単にご紹介いたします。

前久保講師

久津間講師

宇崎講師

教科別クラス授業方針

英語

20年以上のキャリアを誇る
熟練の指導。

英語は、中学1年生の段階から3年後の高校受験に照準を当てた授業展開をしています。

 講師自らの留学体験エピソード(失敗談や日本人との考え方の違い等)を交えながらの授業内容で異文化に興味をもたせながら英語の根幹をなす基本文法の完全理解を徹底させるとともに、英単語ポスターや英単語フラシュカード等を使用して単語・熟語・英語特有な表現を正しい発音で何度も発声・筆記を繰り返えさせて定着を図ります。
これは、発声・筆記の反復練習を重ねることで、今後襲いかかってくる中3までに学習しなければならない膨大な量の単語・熟語等を暗記していくことに慣れさせることを主たる目的としたもので、この時期の特徴とも言えます。

中学生クラス授業・英語の詳細はこちら

数学

わかりやすく快活な授業は
生徒に大好評。

 全学年・全クラスとも授業の流れを「宿題チェック ⇒ 新単元の内容解説 ⇒ 問題演習 ⇒ 答え合わせ・解説」に統一し、生徒が内容を十分に理解できるように指導しています。また、毎回の授業終了時に宿題を出すことによって、家庭でも復習できる態勢を整えています。

 学年別・クラス別の詳細につきましては、こちらをご覧ください。

中学生クラス数学授業の詳細はこちら

国語

独自のノウハウ(秘術)で
多くの生徒を合格に
導いてきました。

 国語では、文章題を解くことを通して、文章をしっかり読み問題文を理解して、問題に正確に答える力を養っていきます。解答・解説では単に答え合わせをするのではなく、なぜその答になるのか、どの部分を読めば答が分かるかということを解説しています。

 また、公立高校の過去問を解くことによって、公立入試に対応する力もつけていきます。Aクラスでは都立入試のグループ作成問題を解いていって応用力もつけていきます。

 もちろん漢字の読み書きに関しましても、毎回の授業で漢字テストを実施し、受験の漢字学習のペースメーカーとしても機能しています。

中学クラス授業・国語の詳細はこちら

社会

面白く、そしてためになる。
本物の指導が、ここにあります。

 社会では、中学3年次の1年間で、中学3年間の全単元を学習します。

具体的には夏期講習前までに地理の全分野を終了し、夏期講習中に歴史の全分野を終了します。そして9月以降に公民に移行します。公民全分野終了の目安は冬期講習前までで、冬期講習突入と同時に公立入試対策演習を行います。

 社会は暗記科目ではありませんが、テストでは覚えていなければ答えを記入できないという場面に必ず直面します。そのため暗記していなければ点数が取れないのも事実といえるでしょう。

 秋津進学教室では、社会の時間にかかげているスローガンがあります。それは「おもしろくなければ社会じゃない!」ということです。社会科に出でくる各項目は、どれも私たち人間が日々の社会生活を送るうえで密接に関わってきます。

たとえば・・・         

中学クラス授業・社会の詳細はこちら

理科

生徒のために
日々創意工夫を重ねながら。

理科では、中学3年次の1年間で、中1~中3の全事項を学習し、更に公立入試対策を行います。

理科の学習において必要なことは、
・用語とその意味を正確に理解し記憶する
・ある事象について、「なぜそうなるのか」の科学的
 な理由を理解する
・実験の方法、実験結果、実験器具の扱い方等を
 マスターする
・公式の意味や成立背景を知り、公式を運用する
・様々なタイプの出題に対応できる力をつける

などが挙げられますが、常日頃から「なぜなのか」を追究する姿勢が最も大切となります。

 また、用語に関しては単純な暗記になりがちですが、用語の意義(用語そのものの意味でなく、なぜ用語を覚えなくてはいけないかの意味)や、脳機能・心理学的なアプローチに基づいた学習方法も指導しています。

中学クラス授業・理科の詳細はこちら